2025年の耳寄り情報一覧

2025.04.01

暮らしとお金の悩みの相談相手が『ファイナンシャル・プランナー』

4月になると新鮮な気持ちになるのは、やはり4月は何かが始まる、という印象が強いからでしょう。

4月から始まるもの・・・

「値上げ」「値上げ」「値上げ」・・・

もう聞きあきました。

しかしながら、文句を言っても逃げられないのも事実です。

お金とうまく付き合うには、常に家計を把握していないとダメですか、とよく相談されます。

「常に」は不要です。

生活スタイルが変わるとき(「子の進学」「独立するぞ」「親が介護になった」)や、

何か大きな出費を考えたとき(「家を買うぞ」「移住するぞ」)は、把握し直す必要があります。

こういったタイミングで家計を把握し直していると、肌で物価の上昇を感じることもできるようになります。

実際、私も家計の把握は必要なときしかしませんが、自分のお財布事情は、物価の上昇とともに肌で感じています。

1.5倍から2.0倍ぐらいにはなっている感じです。

そんな状況なので、お金を増やしたいのは当たり前です。

でも、お金の話を友達とはできないし、親や子、配偶者にもできないし・・・

そんなときのために『ファイナンシャル・プランナー』がいるのです。

ファイナンシャル・プランナーは、モヤモヤするお金の悩みについて、交通整理をする役目をしています。

解決していく優先順位を決め、伴走する役目です。

社会人になった、大学生になった、ということで新しい生活スタイルになって、

いろいろなお金や暮らしに悩みを抱えることになったら、迷わず『ファイナンシャル・プランナー』に相談しましょう。

2025.03.18

投資を始めるのに適した年齢は?

投資はまとまったお金でするもの、という考えは、さすがになくなってきています。

いわゆる「つみたて投資」が少額から始められ、長期分散投資に適していると考えられるからです。

「つみたて投資」していますか?

いま30歳の人と60歳の人では、投資できる期間の長さが大幅に異なります。

だからと言って60歳の人が「つみたて投資」をするのは間違いないのか、と言えばそうとも言えません。

たとえば60歳の人に子どもや孫がいれば、その投資した商品を子や孫に相続すれば、引き続き投資期間は伸びるため、有効です。

子や孫がいなければ、投資期間は10年前後になるかもしれません。

しかし、その期間中に投資の恩恵を受けつつ、その投資額を切り崩しながら老後を楽しむことも可能です。

投資を始めるべき年齢は、たしかに若ければ若いほど恩恵はあります。

しかし、年齢が進んだとしても、投資をしながら恩恵を受けることも可能です。

「投資をしながら恩恵を受ける」方法を知りたい人は、お問い合わせください。

2025.01.17

2025年のスタートダッシュ、できていますか。

2025年が始まって、はや17日が経ちました。

遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。

2024年から2025年にかけて9連休だった人も多かったと聞いています。

その間、楽しいことも色々あって連休明けはお疲れだった人もおられるでしょう。

しかし、もう2025年はスタートしています。

2025年はこんな年にするぞ、と気持ちを新たにした人も多いでしょう。

しかし、そろそろその思いが揺らいでいる人もいらっしゃるのでは?

ま、まだ2025年も始まったばかりだし、焦らず今はいいか、と。

この「今はいいか」という思いが厄介です。

私も時々この思いに甘えがちなので偉そうなことは言えませんが、スタートダッシュに成功するかしないかで

2025年の年末に大きな差として現れてきます。

ぜひ、今年こそ「こんな年にするぞ」を実現させていきましょう。


PAGE
TOP